宿南村
しゆくなみむら
[現在地名]八鹿町宿南
下小田村の北、八木川の中流左岸に位置し、北は浅倉村・赤崎村(現日高町)。寄宮・町・川東・川西・門前の五つの集落からなる。うち町集落は古く北方の円山川沿いに位置していたが、たびたび洪水に見舞われたため、江戸中期頃から山麓の現在地に移転したという。また下小田・三谷・青山・浅倉・赤崎の五ヵ村はもと当村の一部であったが、元和年間(一六一五―二四)の検地のときに村切され、それぞれ一村になったと考えられる。延宝九年(一六八一)当村から浅間村にかけて広がる荒野を開発して伊佐村(伊佐新田)が開かれた。貞享三年(一六八六)には洪水で玉見村(現養父町)玉水神社の社殿が当地に漂着、村人は同所に新たに社殿を築き、寄宮神社として祀っていたが、のち同社周辺に居を構えるものが増え、寄宮の集落となったと伝える(八鹿町史)。
近世の領主の変遷は上網場村に同じ。慶長一八年(一六一三)の小出吉英所領目録(金井文書)に村名がみえ、高一千一八石余、ただし、この高には前述下小田・三谷・青山・浅倉・赤崎の五ヵ村の高が含まれていたと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 