伊佐村
いさむら
[現在地名]土佐清水市足摺岬 伊佐
足摺山の西麓に位置し、北に白皇山を負い、南は海に面する。足摺半島西岸最南端の村で、足摺村はその枝郷。西は松尾村に続き、境にあたる大戸スホノロ鼻では、縄文時代の石鏃や敲石が採集されている。古代には鯨野郷(和名抄)に含まれたと考えられる。
足摺半島西岸の伊佐・松尾・大浜・中浜・清水・越・養老の各集落を鼻前七浦といい、江戸時代以来鰹漁で知られた。この地域では岬のことをオハナとよび、金剛福寺に詣ることを「オハナに参る」などという。西海岸を通ってこのオハナに至るまでの漁村が鼻前七浦である。
村名は天正一七年(一五八九)の足摺之村地検帳にみえ、伊佐村の検地面積一〇町六反余、屋敷数三九、うち居屋敷二七。屋敷のうちには金剛福寺の院坊である十輪院・賀宝坊・西ノ坊が含まれ、ほかに白王権現奥院がある。すべて足摺(金剛福寺)分。ホノギに「鍛冶ヤヤシキ」「大工ヤシキ」「マンチウヤシキ」などがみえる。慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)によると伊佐・松尾を統べる浦刀禰がおり、天和三年(一六八三)の浦々水主船数定書によれば両浦合せて水主数五一、船数八(うち漁船七)。元禄地払帳によると本田高一二四石余、うち五四石余は金剛福寺領、七〇石余は蔵入地、新田高二九石余は全部貢物地。これは足摺村を含めた数値で、伊佐村の本田高は一〇一石余(元禄郷帳)。なお地払帳は本田・新田の総計を一二八石余とし、内訳と合わないが、新田高の数値が誤りか総計が誤りかわからない。
「土佐州郡志」が「農漁雑処ス、戸凡三十余」と記すように、当村には郷・浦両分があったが、元禄二年(一六八九)中村藩が廃絶されるまでは、郷分は中村藩、浦分は土佐藩に属し、本田高のうち半ば近くは金剛福寺領となっており、しかも金剛福寺領分の百姓には江戸時代初期、諸役が免除されていた(南路志)ため、利害関係は複雑であったとみられる。
伊佐村
いさむら
[現在地名]美祢市伊佐町伊佐
現美祢市東端に位置し、東から南を南原寺山塊で厚狭郡の東吉部・西吉部・万倉(現楠町)の諸村と接する。秋吉台の西南端にあたり、村内の半ばは石灰岩台地で、集落は厚狭川の支流伊佐川流域に点在する。西に桜山(四五五・五メートル)がそびえる。
「和名抄」に記される古代の位佐郷の地とされる。また桜山山頂の南面にある南原寺は聖徳太子の創建と伝え、正暦二年(九九一)花山法皇が十一面観音を安置したという。中世には位佐庄(石清水八幡宮領)とも伊佐別府ともよばれた。弘治三年(一五五七)八月の仁保太左衛門家文書(「閥閲録」所収)に伊佐別府、また同年の杉七郎左衛門家文書(「閥閲録」所収)には伊佐郷とも記されている。
慶長一五年(一六一〇)の検地帳では伊佐郷として、総石高四千一四〇石余、うち田は三〇五町余で高三千六一四石余、畠は七九町余で高三一二石余、百姓屋敷数三二二、市屋敷数二五、ほかに小物成四四石余とある。
伊佐村
いさむら
[現在地名]宜野湾市
伊佐・伊佐一―四丁目・
喜友名二丁目
安仁屋村の南西、東シナ海に面した海岸低地に位置する。「おもろさうし」巻一五の五一に「一 きのわんののろの(宜野湾のノロが)/ゑさもりに おれわちへ(伊佐森に降りたまいて)/しまかねて(島〔領地〕を支配して)/あんしおそいに みおやせ(按司襲いに奉れ)/又 ねのしまの のろの(根の島のノロが)」とある。伊佐森は当村にある御嶽伊佐ノ嶽で「マシラゴイノ御イベ」を祀る。初め浦添間切に属し、絵図郷村帳では同間切のうちに「いさ村」とある。琉球国高究帳では「いさ村」は高頭二九八石余、田一二〇石余・畠一七八石余。康熙一〇年(一六七一)宜野湾間切新設により管轄替えとなり、「琉球国由来記」では宜野湾間切のうちとして村名がみえる。
伊佐村
いざむら
[現在地名]八鹿町伊佐
坂本村の北西、舟山の西麓、円山川東岸の沖積地に位置する。西方対岸は宿南村、北は浅間村。宿南・浅間両村地内の畑地・荒地を開いて成立した新田村で、伊佐新田ともいった。寛文九年(一六六九)気多郡の龍野屋宗輔、出石城下(現出石町)の春田次郎兵衛(休也)らが開発に着手し、翌年からは円山川から用水を引く工事に取掛ったが挫折、延宝二年(一六七四)春田休也が上京して新たに出資者を募り、京都の桜井平右衛門・松屋八郎右衛門らが事業を引継いだ。同四年には舟山の下に隧道を掘って導水、同九年に検地を受けて高二二五石余・反別二二町四反の新田が開かれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 