宿善(読み)シュクゼン

精選版 日本国語大辞典 「宿善」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐ぜん【宿善】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。前世で行なった善事過去世に植えた善根。しゅうぜん。
    1. [初出の実例]「設有宿善、若無十念、定堕無間、受苦無窮」(出典往生要集(984‐985)大文一〇)
    2. 「宿善内にもよほし善縁外にあらはれて、真実報恩の道にいらせ給ふぞめでたき」(出典:保元物語(1220頃か)上)

しゅう‐ぜんシウ‥【宿善】

  1. 〘 名詞 〙しゅくぜん(宿善)
    1. [初出の実例]「彌陀如来の本願の、我等をたすけたまふことはりをききひらくことは、宿善(しふぜん)開発によるがゆへなり」(出典:蓮如御文章(1461‐98)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android