すべて 

宿善(読み)シュクゼン

精選版 日本国語大辞典 「宿善」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐ぜん【宿善】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。前世で行なった善事過去世に植えた善根。しゅうぜん。
    1. [初出の実例]「設有宿善、若無十念、定堕無間、受苦無窮」(出典往生要集(984‐985)大文一〇)
    2. 「宿善内にもよほし善縁外にあらはれて、真実報恩の道にいらせ給ふぞめでたき」(出典:保元物語(1220頃か)上)

しゅう‐ぜんシウ‥【宿善】

  1. 〘 名詞 〙しゅくぜん(宿善)
    1. [初出の実例]「彌陀如来の本願の、我等をたすけたまふことはりをききひらくことは、宿善(しふぜん)開発によるがゆへなり」(出典:蓮如御文章(1461‐98)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む