宿寺山古墳(読み)しゆくてらやまこふん

日本歴史地名大系 「宿寺山古墳」の解説

宿寺山古墳
しゆくてらやまこふん

[現在地名]山手村宿

集落の南西部にある大型の前方後円墳墳丘はかなり破壊されているため、正確な大きさは測れないが、長軸の長さ約一二〇メートルで、周囲に広い湟の痕跡をとどめている。後円部および前方部には竪穴式石室があったが、古くに発掘されて黄羊作盤竜鏡をはじめ多数の遺物が出土したと伝えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む