宿寺山古墳(読み)しゆくてらやまこふん

日本歴史地名大系 「宿寺山古墳」の解説

宿寺山古墳
しゆくてらやまこふん

[現在地名]山手村宿

集落の南西部にある大型の前方後円墳墳丘はかなり破壊されているため、正確な大きさは測れないが、長軸の長さ約一二〇メートルで、周囲に広い湟の痕跡をとどめている。後円部および前方部には竪穴式石室があったが、古くに発掘されて黄羊作盤竜鏡をはじめ多数の遺物が出土したと伝えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む