デジタル大辞泉
「宿業」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅく‐ごう‥ゴフ【宿業】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。前世につくった業(ごう)。現世に応報を招く原因となった前世の善悪の行為。すくごう。
- [初出の実例]「吾因二宿業一、為二神国一久、今欲下帰二依仏道一、修行福業上」(出典:家伝(760頃)下)
- 「此の児(ちご)のかかる片輪者の身にて財の主と成る身の宿業を知らむ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
- [その他の文献]〔長阿含経‐一〕
- ② 年来のしごと。以前からのしごと。
- [初出の実例]「『汝壮年、行け矣。勉めよや。其事を済さば、宿業益々進むべし』と慫慂(しょうよう)せしにより、愈(いよいよ)憤起して」(出典:蘭東事始(1815)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宿業
しゅくごう
仏教用語。過去世で行なった行為。それが現世でよい,また悪い結果をもたらす原因となる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宿業の言及
【業】より
…したがって,輪廻の苦の生存をやめること([解脱](げだつ),不死)は,業を滅することを意味する。 なお,日本では〈宿業〉といって,現在世でのできごとや環境が,過去世に積んだ業によって決定づけられていることを強調し,無力感に満ちたあきらめを助長する傾向が強く現れたが,これは,未来は現在の行為によって決定することができるという,業思想の本来の姿から遠くかけ離れている。【宮元 啓一】。…
※「宿業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 