宿院跡(読み)しゆくいんあと

日本歴史地名大系 「宿院跡」の解説

宿院跡
しゆくいんあと

[現在地名]堺市宿院町東一―三丁・大町東一―三丁

開口あぐち神社の南にあった住吉社(現住吉区)の御旅所で、旧暦六月晦日の御祓には同社から神輿の渡御があった。「住吉大社神代記」に「六月御解除開口水門姫神社在和泉監」とみえるのが宿院の前身と考えられる。応永八年(一四〇一)四月二三日の足利義持寄進状(開口神社文書)に、引接いんじよう寺敷地は「東従宿院 西参拾七町」とあり、初めて宿院の名が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む