富の久蔵(読み)とみの きゅうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富の久蔵」の解説

富の久蔵 とみの-きゅうぞう

落語富久」の主人公
江戸日本橋幇間(ほうかん)。酒の失敗旦那をおこらせくすぶっているときに富札をかう。旦那の家の近く火事にかけつけ出入りをゆるされるが,その間に自分の長屋が火事にあう。富札は千両あたるが,肝心の札がやけてしまったとがっかりしていると,近所鳶頭(とびかしら)が札のはいった神棚をはこびだしてくれていたことがわかる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の富の久蔵の言及

【富久】より

…落語。別名《富の久蔵》。幇間(ほうかん)の久蔵が酒で旦那をしくじり困っているときに,友だちにすすめられて歳末の富札(富くじ)を買う。…

※「富の久蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む