富之町(読み)とみのちよう

日本歴史地名大系 「富之町」の解説

富之町
とみのちよう

[現在地名]平戸市新町しんまち

平戸城南西ろく町の東に位置する。大吉だいきち町・富江とみえ町とともに本町ほんちよう通六ヵ町の一つ新町に属する。築地の埋立以前はかがみ浦の右岸にあたる。慶長年間(一五九六―一六一五)松浦鎮信(法印)から海賊の妨げを退けるため法印船を許されていた土田弥介の子孫が元禄年間(一六八八―一七〇四)以降に当町に居住しており、その判物(平戸松浦家史料)には「留之町」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む