富井於菟(読み)とみい おと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富井於菟」の解説

富井於菟 とみい-おと

1866-1885 明治時代の婦人運動家。
慶応2年6月7日年生まれ。生家播磨(はりま)(兵庫県)竜野の酒問屋。組合立の竜野中学校にまなび明治14年卒業。京都で岸田(中島)俊子,東京で景山(かげやま)(福田)英子とまじわる。のちキリスト教に入信,18年明治女学校の創設とともに教員となるが,同年12月2日病死。20歳。名は別に虎子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む