日本歴史地名大系 「富具郷」の解説 富具郷ふぐごう 愛知県:尾張国智多郡富具郷「和名抄」元和古活字本に「富具」とみえ、高山寺本・東急本は「冨具」と記し、ともに訓を欠く。当郷の初見は平城宮出土木簡に「□(富カ)具郷野間里和尓部臣牟良御調塩」「□(平カ)元年十月十九日郷長和尓部安倍」とみえるもので、上部を欠くが、天平元年(七二九)に、冨具郷から貢進された調塩に付けられた付札として間違いないものである。また同じく平城宮出土木簡に「尾張国知多郡富具郷野間□(里カ)」「塩三斗 十月五日」とあるものや、「冨具郷□(カ)一斗」と記されるものが知られる。前者は郷里の表記をもつことから、八世紀初頭、後者は八世紀後半のものと推定される。郷域について、「大日本地名辞書」は現常滑(とこなめ)市南端から知多郡美浜(みはま)町および南知多(みなみちた)町の内海(うつみ)を含む伊勢湾岸一帯に比定する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by