富原北廃寺(読み)とみはらきたはいじ

日本歴史地名大系 「富原北廃寺」の解説

富原北廃寺
とみはらきたはいじ

[現在地名]岡山市富原

山砂利層からなる丘陵地のなだらかに下降する山裾の台地上に位置する。寺院跡の南方には古代山陽道が通っているほか、その付近一帯に奈良時代の遺物散布がみられ、津高郡衙・津高駅などの遺跡が残されているものと推定されている。調査が行われていないので遺構は不明であるが、この地点から発見されている初期の瓦に、外区に珠文帯をめぐらした八葉の複弁蓮華文軒丸瓦や、重弧文軒平瓦がみられることから、寺院の創建は七世紀末葉にあったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む