デジタル大辞泉
「富士見亭文庫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふじみてい‐ぶんこ【富士見亭文庫】
- 慶長七年(一六〇二)徳川家康が江戸城富士見亭に金沢文庫の本を移して設けた文庫。後に駿河文庫の図書類をも収蔵。寛永一六年(一六三九)紅葉山に移され紅葉山文庫と呼ばれた。明治維新後、蔵書は政府の所有に帰し、現在は国立公文書館に引き継がれている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の富士見亭文庫の言及
【図書館】より
…のちにこの蔵書は3分されて尾張の蓬左(ほうさ)文庫,水戸の彰考館文庫,紀州の南葵(なんき)文庫となる。なお家康は江戸城内にも,1602年(慶長7),富士見亭文庫なるものをつくらせているが,のち場所を移して[紅葉山(もみじやま)文庫]となった。ここには書物奉行がおかれ,在任者には青木昆陽,近藤重蔵の名が見える。…
※「富士見亭文庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 