紅葉山文庫(読み)モミジヤマブンコ

デジタル大辞泉 「紅葉山文庫」の意味・読み・例文・類語

もみじやま‐ぶんこ〔もみぢやま‐〕【紅葉山文庫】

江戸時代徳川氏文庫初め徳川家康が江戸城内富士見亭に設けて富士見亭文庫と称したが、3代将軍家光の時に城内西の丸の紅葉山に移して改称蔵書大部分は現在国立公文書館内閣文庫所蔵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「紅葉山文庫」の意味・読み・例文・類語

もみじやま‐ぶんこもみぢやま‥【紅葉山文庫】

  1. 慶長七年(一六〇二)に設けられた富士見亭文庫を、寛永一六年(一六三九)に紅葉山に移した後の名称。明治維新後、その蔵書は政府の所有に帰し、現在は国立公文書館に引き継がれている。紅葉山秘閣楓山文庫

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「紅葉山文庫」の意味・わかりやすい解説

紅葉山文庫 (もみじやまぶんこ)

江戸時代,幕府が江戸城内紅葉山に設置し,蔵書を収めた文庫。楓山文庫とも書き,紅葉山秘閣とも称した。徳川家康が1602年(慶長7)6月に城内富士見亭に古書,古記録を収蔵したのが起源で,のち駿府文庫本の移管があり,33年(寛永10)には書物奉行(4名)に管理させた。39年,紅葉山に移し,以後,文庫の増設,蔵書の収集,中国書籍の購入,家宣の桜田文庫本併収,佐伯毛利氏の進献本などにより充実されて明治に至った。書目の改正も1680年(延宝8),1716年(享保1)の林家(りんけ)による目録作成,享和(1801-04)の新訂書目,1815年(文化12)の近藤守重(重蔵),天保期(1830-44)の林韑(あきら)(復斎)による重訂御書籍目録,元治期(1864-65)の改正などが行われた。天保年間の調査で,漢書総数4738部(6万6821冊余),国書総数592部(4509冊余)に及び,金沢文庫・足利学校伝来本,慶長勅版,幕府歴世の記録など貴重書が多い。その蔵書,記録は明治になって新政府の所管となり,大学,正院式部寮,同歴史課,内閣修史局を経て内閣文庫となり,内閣記録課に保管され,現在国立公文書館内にある。なお,江戸期の文庫の主要事項を知るには《御文庫始末記》,近藤守重《右文故事》が参考となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「紅葉山文庫」の意味・わかりやすい解説

紅葉山文庫【もみじやまぶんこ】

江戸時代,幕府が江戸城紅葉山に設けた文庫。〈楓山文庫〉とも書き,紅葉山秘閣とも称した。徳川家康が1602年江戸城内に設けた富士見亭文庫に始まる。1640年以降紅葉山文庫と称せられた。書物奉行が管理し,幕府歴世の記録類など貴重書が多い。明治以後内閣文庫に納められて現在に至る。総数約10万冊。
→関連項目図書館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紅葉山文庫」の意味・わかりやすい解説

紅葉山文庫
もみじやまぶんこ

江戸城の中央、紅葉山とよばれる丘の麓(ふもと)にあった江戸幕府の図書館。楓山(ふうざん)文庫ともよばれた。徳川家康の蔵書を基礎として、歴代将軍が図書の収集に努め、幕府の権威によって、長崎から輸入された漢籍など、貴重な和漢古書が多数集められた。青木昆陽、近藤守重(もりしげ)(重蔵)らの書物奉行(ぶぎょう)や同心が管理にあたり、将軍や幕臣中の学者の利用に供した。1866年(慶応2)に文庫が廃止されたとき約11万冊の蔵書があった。その大部分は現在国立公文書館に、一部は宮内庁書陵部に所蔵されている。

[福井 保]

『森潤三郎著『紅葉山文庫と書物奉行』(1978・臨川書店)』『福井保著『紅葉山文庫』(1980・郷学舎)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「紅葉山文庫」の解説

紅葉山文庫
もみじやまぶんこ

江戸幕府将軍家の文庫。江戸城内紅葉山に書物蔵があったため,明治期以降このようによばれた。同城本丸内にあった富士見亭文庫を前身とし,1639年(寛永16)に新築。蔵書は徳川家康の収集にかかるもの(駿河御譲本(おゆずりぼん)),1713年(正徳3)移管の6代将軍家宣蔵書(桜田御本),林家・佐伯毛利家など諸家からの献上本,8代将軍吉宗の輸入漢籍など代々の将軍の購入書からなる。1633年設置の書物奉行が,将軍を中心とする閲覧者への出納,書物の風干など管理にあたった。明治維新後,所管を幾度か変えたが,現在は内閣文庫として国立公文書館に移管され,公開。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「紅葉山文庫」の解説

紅葉山文庫

将軍のために江戸城内に設けられた文庫.江戸時代屈指の蔵書群(幕末には約11万冊)で,貴重な典籍が保存されてきた.家康が1602(慶長7)年江戸城内に文庫を建て,家光により1639(寛永16)年に城内紅葉山に隣接する地に移設された.蔵書は家康が収集した典籍が基礎になっているが,その後も舶載する唐本などが精力的に収貯された.文化文政の頃の書物奉行近藤重蔵は書誌学に造詣深く,文庫の整備に功績があった.明治維新後,内閣文庫に引き継がれ,現在は同文庫の他の蔵書とともに国立公文書館に収められ,公開されている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紅葉山文庫」の意味・わかりやすい解説

紅葉山文庫
もみじやまぶんこ

江戸時代,江戸城内紅葉山に設けられた幕府の文庫。寛永 16 (1639) 年徳川家康の富士見亭文庫を基礎として開設。4人の書物奉行が管理した。蔵書数は幕末で約 16万巻。明治維新後は政府の管理となり,一部が宮内庁書陵部に移管となっているほかは,国立公文書館が所蔵する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「紅葉山文庫」の解説

紅葉山文庫
もみじやまぶんこ

江戸城内の紅葉山にあった,幕府の蔵書をおさめた文庫
徳川家康が金沢文庫を模して江戸城内に富士見亭を建て,収集した文書記録をおさめた。のち家光が紅葉山に移した。保管を担当した書物奉行の青木昆陽・近藤重蔵らは,この文庫の本で研究した。明治時代以後,内閣文庫に移り,現在は国立公文書館に収容されている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の紅葉山文庫の言及

【江戸幕府】より

…徳川宗家および幕府諸役所の文書,記録は,幕府倒壊,徳川氏江戸退去にあたってその多くが処分され散逸した。幕府の紅葉山文庫は明治以後修史館のち内閣文庫(現,国立公文書館内)に引き継がれ,書籍類のほか幕府日記等を所蔵している。評定所文書の一部は司法省・太政官文庫を経て帝国大学法科大学に移され,同図書館で関東大震災により焼失した。…

【書物奉行】より

…その記録(1706年以後)が内閣文庫に伝存され,《幕府書物方日記》(《大日本近世史料》所収)として刊行されている。江戸城の紅葉山文庫は初め林家ほかが適宜扱っていたが,奉行設置により逐次諸業務を管掌し,1712年(正徳2)には会所および3書庫が整備された。奉行の業務体制が固定されるのは1734年(享保19)ごろからで,曝書,書目改訂,書籍修補,書籍目録作成等の図書館業務や書誌学的作業のほかに,《明月記》欠本校正,《類聚国史》や《園太暦》や《日本後紀纂》の校正,《二条家日次記》筆写などの臨時の仕事にも当たった。…

【図書館】より

…のちにこの蔵書は3分されて尾張の蓬左(ほうさ)文庫,水戸の彰考館文庫,紀州の南葵(なんき)文庫となる。なお家康は江戸城内にも,1602年(慶長7),富士見亭文庫なるものをつくらせているが,のち場所を移して紅葉山(もみじやま)文庫となった。ここには書物奉行がおかれ,在任者には青木昆陽,近藤重蔵の名が見える。…

【文庫】より

…室町時代には,明との交易により多数の漢籍が輸入され,とくに東福寺の普門院書庫,同じく海蔵院文庫などが充実していた。近世に入ると,文治政策をしいた徳川家康が,駿河文庫および富士見亭文庫を設け,その遺蔵書を継いだ家光は,1640年(寛永17)ごろ,江戸城内に紅葉山(もみじやま)文庫(桐山文庫ともいう)をつくった。これは将軍専用の図書館であったが,江戸末期には約10万冊に達した。…

※「紅葉山文庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android