富士見西行(読み)フジミサイギョウ

精選版 日本国語大辞典 「富士見西行」の意味・読み・例文・類語

ふじみ‐さいぎょう‥サイギャウ【富士見西行】

  1. 〘 名詞 〙 画題。西行法師が笠や旅包みをわきにおいて富士山をながめている後ろ姿の図。彫刻焼物玩具などにも用いられる。
    1. [初出の実例]「あふのひて・富士見西行絵の移り」(出典:雑俳・ぬり笠(1697))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「富士見西行」の解説

富士見西行
(通称)
ふじみさいぎょう

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
軍法富士見西行
初演
延享2.2(京・中村粂太郎座)

富士見西行
ふじみさいぎょう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
寛保2.3(江戸市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の富士見西行の言及

【西行】より

…江戸時代になって,西行を讃仰した人物として知られるのは芭蕉であり,〈わび〉〈さび〉の境地における先駆者と考えられた。西行の遊行伝説は各地に広まったが,蓑笠をつけた西行の後ろ姿に富士山を配した富士見西行の図は,文人画や浮世絵で好まれ,江口や三夕,小夜の中山などの浮世絵の画題も西行と関係のものである。西行はいわば日本人の間で,寺院や宗派を超えたものとして受けいれられ,理解された日本的な仏教の祖師であり,日本人の人生観や美意識を具現化した典型として伝説化された。…

※「富士見西行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む