富士見酒(読み)ふじみざけ

精選版 日本国語大辞典 「富士見酒」の意味・読み・例文・類語

ふじみ‐ざけ【富士見酒】

  1. 〘 名詞 〙 摂津国大阪府兵庫県)の池田・伊丹で醸造した酒を船に積み、富士山の見える所まで漕ぎ出し、再びもどって売り出したもの。また、摂津国からいったん江戸へ出し、再びもどった酒。遠州灘荒波にもまれて味がよく、上等の酒という。富士見
    1. [初出の実例]「酒は富士見酒とて、一たび江戸へ乗出したるを賞翫す」(出典:随筆・見た京物語(1781))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む