デジタル大辞泉
「賞翫」の意味・読み・例文・類語
しょう‐がん〔シヤウグワン〕【賞×翫/賞玩】
[名](スル)《近世までは「しょうかん」》
1 そのもののよさを楽しむこと。珍重すること。「書画を―する」
2 味のよさを楽しむこと。賞味すること。「旬の味覚を―する」
3 尊重すること。
「方式に拘らず時の宜しきに従うを―すべき事なり」〈子規・墨汁一滴〉
[類語]賞味・玩味
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐がんシャウグヮン【賞翫・賞玩】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「しょうかん」 )
- ① ( ━する ) 風物・事物などのよさを、味わい大事にすること。珍重すること。
- [初出の実例]「朕去春欲レ翫二此樹一。而未レ及二賞翫一」(出典:続日本紀‐天平一〇年(738)七月癸酉)
- 「祝言のざしきにも、まづ酒をこそ賞翫(シャウクヮン)すれ」(出典:仮名草子・身の鏡(1659)中)
- [その他の文献]〔晉書‐紀胆伝〕
- ② ( ━する ) ほめたたえること。行為や心情などを賞賛すること。
- [初出の実例]「季富絹・縑各一疋、連茂白絹、直祥縑一疋〈季富以下三人、七ケ日間祗候。仍厚賞翫〉」(出典:九暦‐逸文・天暦四年(950)閏五月二日)
- ③ ( ━する ) 手厚くもてなすこと。非常に重んじること。
- [初出の実例]「社官を賞翫(しゃうグハン)せらるる余、僧正に同く香染をゆるされ」(出典:八幡愚童訓(乙)(1301‐04頃)上)
- ④ ( ━する ) 味わうこと。賞味すること。
- [初出の実例]「松蕈多処には、其まわりに火を置いて、たてながら焼松蕈にして賞翫するぞ」(出典:史記抄(1477)一五)
- ⑤ ( 形動 ) 貴いこと。身分などが高いこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「賞翫の人とさ程なき人と両人へ一札に調て状を遣事有べし」(出典:家中竹馬記(1511))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 