富応廃寺(読み)とみおうはいじ

日本歴史地名大系 「富応廃寺」の解説

富応廃寺
とみおうはいじ

[現在地名]植木町富応 西山

正院しよういん川の支流が削った谷の上に位置し、国道二〇八号の市尾いちの東方にある。標高九八・五メートル、平安時代後期より末期と推定される寺院跡。昭和四七年(一九七二)の調査の結果、細かな小谷に囲まれた丘陵上にあって、南北三五メートル・東西三三メートルの整地面があり、そのなかに、三間四方の基壇をもち、礎石もかなりしっかりと残り、ほぼ塔跡と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山本郡 一帯 蓮弁

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む