富木村(読み)とのきむら

日本歴史地名大系 「富木村」の解説

富木村
とのきむら

[現在地名]高石市取石とりいし一―四丁目・同六―七丁目・西取石にしとりいし一丁目・同三丁目

熊野街道(小栗街道)が村の東端を縦走し、富木川(下流は芦田川)が村の中央を西流。村域は東西約二町半・南北三町余で、西は高石北たかいしきた村。「播磨国風土記」に天智天皇の時代に讃容さよ中川なかつがわ里の人が、河内国とのき(和泉国は古く河内国のうち)の人から剣を買った話がみえる。「続日本紀」天平勝宝四年(七五二)五月一五日条に、中臣殿来連竹田売に外従五位下を授けたとあり、「新撰姓氏録」(和泉国神別)に殿来連がみえる。式内社等乃伎とのき神社鎮座地。なお「古事記」仁徳天皇段に「寸河」の西に高樹があり、その影は朝陽にあたれば淡路島に及び、夕陽にあたれば高安たかやす山を越えたという話があり、「寸河」は当地の川とも考えられるが確定できない。

建久七年(一一九六)七月四日付和泉国留守所下文案(「徴古雑抄」大鳥郷文書)に証判を加えた大鳥郷(中心は現堺市)刀禰五人のなかに「高石村刀禰殿来」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む