せんべい

百科事典マイペディア 「せんべい」の意味・わかりやすい解説

せんべい(煎餅)【せんべい】

干菓子一種。奈良時代に中国から伝わった唐菓子から変化し,江戸時代に各種の形状が作られたといわれる。小麦粉を主材にするものと米粉を主材にするものとに大別され,前者は小麦粉をこね,砂糖調味料,香味料などを加えて鉄の型に入れて焼く。材料により卵,カステラ,みそ,カルルス(鉱泉)など,形状により亀の子,瓦,巻せんなどがあり,地方名物として青森県の南部煎餅(黒ゴマ入),群馬県の磯部煎餅(鉱泉入)などがある。米粉を主体とする煎餅塩煎餅ともいい,埼玉県の草加煎餅が代表的である。うるち米粉をこねて蒸し,薄く伸ばして,丸く型抜きして乾燥し,醤油で付焼にする。厚焼,薄焼をはじめ形状や配合する香味料によって種類が多い。また餅(もち)を主材とした小型のあられがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「せんべい」の意味・わかりやすい解説

せんべい

干菓子の一種で,もち米,うるち米の粉,小麦粉を主材料に,砂糖,卵,水飴,食塩などを加えて種をつくり,これを焼き型あるいは金網などに載せて焼き上げたもの。煎餅とも書く。奈良時代から平安時代の初期に中国から伝わった。もち米あるいはうるち米の粉を用いたものに塩せんべい,甘辛せんべい,あられ,八ッ橋など,小麦粉を主材料としたものに瓦せんべい,味噌せんべい,亀の甲せんべい,巻きせんべい,落花生せんべい,松皮せんべい,小麦麩せんべいとして南部せんべいなどがあり,種類はきわめて多い。このほか,芋を主材料とした芋せんべいなどもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「せんべい」の読み・字形・画数・意味

餠】せんべい

せんべい。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android