富田鴎波(読み)とみた おうは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富田鴎波」の解説

富田鴎波 とみた-おうは

1836-1907 幕末-明治時代の儒者
天保(てんぽう)7年8月29日生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。江戸安積艮斎(あさか-ごんさい),安井息軒らにまなび,藩校明道館の教授をつとめる。明治5年福井県初の新聞「撮要新聞」を発行した。12年明新中学校長。明治40年4月30日死去。72歳。名は久稼。字(あざな)は美卿。通称は材輔,厚積(あつみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む