精選版 日本国語大辞典 「富雄川」の意味・読み・例文・類語 とみお‐がわとみをがは【富雄川】 生駒山地北部に源を発して奈良市にはいり、生駒郡斑鳩(いかるが)町を南西に流れて佐保川に合する大和川の支流。古くは富小川(とみのおがわ)と呼ばれた。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「富雄川」の解説 富雄川とみおがわ 奈良県:総論富雄川生駒山地北部の生駒市傍示(ほうじ)付近に発し、矢田(やた)丘陵と西ノ京丘陵の間の奈良市を南東流して大和郡山市に入り、生駒郡斑鳩(いかるが)町東南端で大和川に合流する。古称は富小(とみお)川。「拾遺集」に、聖徳太子が餓えた人に同情したことを詞書として記した歌があり、それに対し「餓人かしらを擡げて御返しを奉る」として<資料は省略されています>が載り、この歌にかかわる話は「日本霊異記」「今昔物語集」「沙石集」などにも出る。「古今集」の真字序は、和歌の風が大いに興ったことを述べて「難波津の什を天皇に献じ、富緒川の篇を太子に報ぜしが如きに至りては、或は事神異に関(あずか)り、或は興幽玄に入る」と述べ、富緒(とみのお)川の歌は和歌の起源の一つをなすと考えている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by