富高(読み)とみたか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富高」の意味・わかりやすい解説

富高
とみたか

宮崎県北部、日向市(ひゅうがし)の中心地区。旧富高町。古代荘園(しょうえん)の記録では「宇佐宮弥勒寺(うさぐうみろくじ)領富高三十町」とある。江戸時代天領で、日田(ひた)の代官所(西国筋郡代役所)の配下として手代所(陣屋とよぶ)が置かれた。支配したのは臼杵(うすき)郡5村、児湯(こゆ)郡10村、諸県(もろかた)郡4村、那珂(なか)郡8村、宮崎郡2村の29村、2万7000石であった。1868年(明治1)富高県となったが、同年日田県に合併された。今日、日向延岡新産業都市(ひゅうがのべおかしんさんぎょうとし)として市街地が発展している。

[横山淳一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「富高」の意味・わかりやすい解説

富高
とみたか

宮崎県北部,日向市の中心市街地。江戸時代にはこの地に日田 (ひた。現大分県) 代官の手代所 (陣屋ともいう) がおかれ,日向の天領 (臼杵郡5村,児湯郡 10村,諸県郡4村,那珂郡8村,宮崎郡2村,合計 29村,禄高2万 7000石) を管理した。近くに牧水記念館,日向迎洋園がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の富高の言及

【日向[市]】より

…市域中央を塩見川が東流し,河口部に牧島山,米ノ山からなる陸繫島をつくる。市街地は江戸時代に天領の手代所(陣屋)があった富高(とみたか)を中心に発展し,日豊本線,国道10号線が通り,国道327号線を分岐する。江戸初期は延岡藩領,1692年(元禄5)南部の美々津(みみつ),幸脇(さいわき)を除く地域が天領になった。…

※「富高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android