寒山詩(読み)かんざんし

百科事典マイペディア 「寒山詩」の意味・わかりやすい解説

寒山詩【かんざんし】

中国,唐代の詩作品。310首。7―8世紀ごろの寒山寒山拾得(じっとく))の作と伝える。天台教学や南宗禅とも関連するが,唐中期以後の在家仏教も反映し,ただ一人の作者の作品ではない。主題は人間的悩み,隠者への懐疑,似而非(えせ)坊主への嘲罵(ちょうば),肉欲財欲の戒めなどで,脱俗の世界ばかりとは限らない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む