寝覚里(読み)ねざめのさと

日本歴史地名大系 「寝覚里」の解説

寝覚里
ねざめのさと

「小治田之真清水」には、尾張の名所か美濃の名所か一定せず、また鳴海なるみ(現緑区)とも熱田ともいうと記すが、江戸時代の諸書の多くは、東浜ひがしはま御殿内の東側であるといい、古くはそこに松の群生があったと記し、徳川光友は東浜御殿の東楼を寝覚の床(寝覚楼)と名付けたという。しかしこの東浜御殿は寛永一一年(一六三四)に埋立てて造った新地であるので、この説はとりがたい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む