

(りよう)。
は鳥の高く飛ぶ形。〔説文〕九下に正字を
に作り、「
なり」と訓し、膠(こう)声とするが、声も合わず、漢碑にはみな寥に作る。〔老子、二十五〕に「寂たり、寥たり」と天地以前のさまを形容する。天を寥天、その広大なさまを寥廓、星かげの稀であることを寥落、鳥の声を寥
(りようれい)という。みな虚静の意を含む語である。
立〕寥 ハカル(ルカ)・カスカナリ・ホヒロカ・シヅカ・ムナシ・サヤカナリ
・
・
・
(流)liuは同声。高風に抗して飛ぶを
、その風を
(りゆう)、その空を寥、人のゆくさまを
(りゆう)、水のゆくさまを
という。
▶・寥
▶・寥寂▶・寥然▶・寥天▶・寥
▶・寥
▶・寥頼▶・寥落▶・寥亮▶・寥寥▶・寥戻▶・寥
▶・寥狼▶・寥朗▶
寥・凄寥・清寥・寂寥・碧寥・幽寥出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...