デジタル大辞泉 「寥寥」の意味・読み・例文・類語 りょう‐りょう〔レウレウ〕【×寥×寥】 [ト・タル][文][形動タリ]1 ひっそりとしてもの寂しいさま。また、空虚なさま。「寥寥たる荒れ野」2 数の非常に少ないさま。「国中には有志者の員数、日に―として」〈竜渓・経国美談〉[類語](1)寂寥せきりょう・索漠さくばく・落莫らくばく・蕭然しょうぜん・蕭蕭しょうしょう・蕭条しょうじょう・蕭殺しょうさつ・寂しい・物寂しい・さみしい・心うら寂しい・心こころ寂しい・侘わびしい・人恋しい・孤愁・人懐かしい・物恋しい・小寂しい・哀感・寂寞せきばく・寂寞じゃくまく・徒然つれづれ・徒然とぜん・すがれる・うらぶれる・さびれる・しみじみ・たそがれ・萎靡いび・愁い・さむざむ・センチメンタル・落日・廃れる・心うら悲しい・しんみり・むせぶ・哀愁・悲愁・憂愁・物悲しい・衰勢・物哀れ・落ちぶれる・物思わしい・切ない・衰退・衰残・哀切・諦観・春愁・幽愁・秋風索漠・愁思・秋思・愁然・衰亡・孤独・盛者必衰・やるせない 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「寥寥」の意味・読み・例文・類語 りょう‐りょうレウレウ【寥寥】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① ものさびしくひっそりとしているさま。また、空虚なさま。むなしいさま。寂莫。[初出の実例]「遙想焚香観念処、寥々日夜着二雲烟一」(出典:凌雲集(814)贈賓和尚〈嵯峨天皇〉)「称名、観念のゆかのうへ、座禅、円月の窓のうち、寥寥とある折ふしに」(出典:光悦本謡曲・当麻(1435頃))[その他の文献]〔潘岳‐寡婦賦〕② 数量の少ないさま。[初出の実例]「文学之士、寥寥乎莫レ聞二其国中一」(出典:徂徠集(1735‐40)一三・豊公族大夫養拙君二亭記) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「寥寥」の読み・字形・画数・意味 【寥寥】りようりよう(れうれう) さびしいさま。寂。唐・盧照鄰〔長安古意〕詩 寂寂寥寥たり、揚子(雄)の居 年年、一牀の書字通「寥」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by