寺の下(読み)てらのした

日本歴史地名大系 「寺の下」の解説

寺の下
てらのした

[現在地名]盛岡市南大通みなみおおどおり二丁目・鉈屋町なたやちよう大慈寺町だいじじちよう

新穀しんこく町惣門外より遠曲輪の堀に沿って北東に延びる二町半ほどの地(「盛岡砂子」など)。その先は西に折れて餌差えさし小路となる。名称は東に広がる寺院街の下通りであることに由来する。寺院街は正保城下図(内閣文庫蔵)には寺町とある。東は鉈屋町と千手せんじゆ院・祇陀ぎだ寺・臨江りんこう庵、北は長松ちようしよう院・久昌きゆうしよう寺に接する。寺の下中ほどの千手院の東裏に青竜水と称される清水が湧出し、内史略本「盛岡砂子」には「了源寺前に有、夏日は至て冷泉にて、厳寒は暖なること湯の如し、此辺此水に仍て保居す、水源祇陀寺より湧出る」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む