専誉(読み)せんよ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「専誉」の意味・わかりやすい解説

専誉
せんよ
(1530―1604)

安土(あづち)桃山時代の僧。真言(しんごん)宗豊山(ぶざん)派の派祖。大和(やまと)(奈良県)長谷寺(はせでら)中興第1世。字(あざな)は宮賢。俗姓石垣氏。和泉(いずみ)(大阪府)の人。9歳で紀州(和歌山県)根来(ねごろ)山妙音院の玄誉(げんよ)につき、奈良、園城寺(おんじょうじ)、比叡山(ひえいざん)、醍醐寺(だいごじ)に遊学する。1584年(天正12)根来寺座主(ざす)となる。翌1585年3月、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の攻撃を受けて学徒は四散したが、1587年豊臣秀長(ひでなが)(羽柴秀長(はしばひでなが))の望みで長谷寺に移り、法相(ほっそう)宗を改めて新義真言宗の道場に定めた。同寺の諸堂宇の復興に努め、真言教学を再興したので、学徒が雲集するに至った。

宮坂宥勝 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「専誉」の解説

専誉 せんよ

1530-1604 織豊時代の僧。
享禄(きょうろく)3年生まれ。真言宗豊山(ぶざん)派の祖。紀伊(きい)根来(ねごろ)寺(和歌山県)の玄誉(げんよ),頼玄(らいげん)に師事。天正(てんしょう)13年豊臣秀吉の根来攻めにあい,高野山にのがれる。15年豊臣秀長にまねかれ大和(奈良県)長谷寺(はせでら)にはいり,同寺を新義真言宗の根本道場とした。慶長9年5月5日死去。75歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身。俗姓は石垣。字(あざな)は宮賢(きゅうけん)。号は小池坊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の専誉の言及

【新義真言宗】より

…頼瑜は加持身教主説を提唱して教学上の新風をうちたて,新義真言宗興隆の基礎を築いた。その後,根来寺は大いに繁栄したものの,1585年(天正13)豊臣秀吉の兵火のために灰燼(かいじん)に帰し,難を避けた妙音院専誉(1530‐1604),智積院玄宥(げんゆう)(1529‐1605)は,長谷寺,智積院をそれぞれ再興し,新義真言宗中興の祖となった。【山陰 加春夫】。…

【根来寺】より

…ことに僧兵を擁して威勢強く,近隣の戦国大名とも戦ったが,1585年(天正13)豊臣秀吉の焼討ちにあい,伽藍はほとんど壊滅した。このとき学頭の専誉(せんよ)は長谷寺に入り(豊山(ぶざん)派),玄宥(げんゆう)は京都に智積(ちしやく)院を建て(智山派),それぞれ法灯を継いだ。1623年(元和9)紀州藩主徳川頼宣(よりのぶ)は250石を寄進し,1707年(宝永4)護持院の隆光は将軍綱吉の許可を得て伽藍の修造を図り,97年(寛政9)蓮華院の法住によって大伝法堂再建意趣が作成され,1824年(文政7)完成した。…

【長谷寺】より

…1469年(文明1)8月の炎上とその再興にあたっては,大内氏の助援を得て李氏朝鮮に高麗船(こまぶね)を派遣し,高麗版《大蔵経》を入手している。1585年(天正13)紀州根来(ねごろ)寺が兵火に焼かれ,専誉(1530‐1604)が当寺に入寺してから,新義真言宗の根本道場となった。1612年(慶長17)徳川家康より朱印寺領300石が寄せられ,以後徳川氏の庇護厚く,1650年(慶安3)には本堂(観音堂),登廊,鐘楼などが再興された。…

※「専誉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む