日本大百科全書(ニッポニカ) 「専誉」の意味・わかりやすい解説
専誉
せんよ
(1530―1604)
安土(あづち)桃山時代の僧。真言(しんごん)宗豊山(ぶざん)派の派祖。大和(やまと)(奈良県)長谷寺(はせでら)中興第1世。字(あざな)は宮賢。俗姓は石垣氏。和泉(いずみ)(大阪府)の人。9歳で紀州(和歌山県)根来(ねごろ)山妙音院の玄誉(げんよ)につき、奈良、園城寺(おんじょうじ)、比叡山(ひえいざん)、醍醐寺(だいごじ)に遊学する。1584年(天正12)根来寺座主(ざす)となる。翌1585年3月、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の攻撃を受けて学徒は四散したが、1587年豊臣秀長(ひでなが)(羽柴秀長(はしばひでなが))の望みで長谷寺に移り、法相(ほっそう)宗を改めて新義真言宗の道場に定めた。同寺の諸堂宇の復興に努め、真言教学を再興したので、学徒が雲集するに至った。
[宮坂宥勝 2017年8月21日]