寺ノ脇遺跡(読み)てらのわきいせき

日本歴史地名大系 「寺ノ脇遺跡」の解説

寺ノ脇遺跡
てらのわきいせき

[現在地名]松江市手角町 寺ノ脇など

中海北岸の低地にある縄文弥生古墳・奈良の各時代にわたる集落遺跡。昭和四三年(一九六八)末より約一ヵ月間調査が行われた。部分発掘のため全体の様子は不明であるが、上下三層においてそれぞれ生活面がとらえられ、山裾湖岸の低地の境一帯にかけて長期にわたって集落が存在したものと思われる。発見された遺物縄文土器弥生土器土師器須恵器石器・土錘・土馬などで、縄文土器は前期前葉のものが多く、中・後・晩期のものも少量ある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む