寺台河岸(読み)てらだいかし

日本歴史地名大系 「寺台河岸」の解説

寺台河岸
てらだいかし

[現在地名]成田市寺台

根木名ねこな川中流左岸にあったした河岸・山小やまお河岸・黒川くろかわ河岸の総称で、廻船問屋が並んでいた。根木名川ではもっとも上流の河岸で、利根川沿いの安西あんさい河岸や滑川なめがわ河岸(現下総町)に陸揚げされた荷物は伝馬船に積替えられ、なが沼・根木名川をさかのぼって寺台河岸まで運ばれた。また利根川を下ってきた成田山新勝寺の参詣人も利用した。一方、当地からは周辺の穀物や竹木・薪炭などを津出しした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む