日本歴史地名大系 「寺尻村」の解説 寺尻村てらじりむら 滋賀県:蒲生郡日野町寺尻村[現在地名]日野町寺尻木津(きづ)村の東側にある。地内で西流する日野川に北西流する支流南砂(みなみすな)川が合流、日野川・南砂川沿いに御代参(ごだいさん)街道が通る。古くは東接する小井口(おいぐち)村などとともに原(はら)郷と称されたといい(蒲生旧趾考)、地名は村の南部の安土山にあった朝日(あさひ)寺の裏門にあたることに由来すると伝える。同寺は日野村井(ひのむらい)町綿向(わたむき)神社(現馬見岡綿向神社)の別当三ヵ寺の一であったが、元亀二年(一五七一)にはすでに廃寺となっており(同年「上梁文」馬見岡綿向神社文書)、寺跡には中世の石仏や五輪塔などが散乱する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by