寺尻村(読み)てらじりむら

日本歴史地名大系 「寺尻村」の解説

寺尻村
てらじりむら

[現在地名]日野町寺尻

木津きづ村の東側にある。地内で西流する日野川に北西流する支流南砂みなみすな川が合流、日野川・南砂川沿いに御代参ごだいさん街道が通る。古くは東接する小井口おいぐち村などとともにはら郷と称されたといい(蒲生旧趾考)地名は村の南部の安土山にあった朝日あさひ寺の裏門にあたることに由来すると伝える。同寺は日野村井ひのむらい綿向わたむき神社(現馬見岡綿向神社)の別当三ヵ寺の一であったが、元亀二年(一五七一)にはすでに廃寺となっており(同年「上梁文」馬見岡綿向神社文書)、寺跡には中世の石仏や五輪塔などが散乱する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む