御代参街道(読み)ごだいさんかいどう

日本歴史地名大系 「御代参街道」の解説

御代参街道
ごだいさんかいどう

東海道の甲賀郡土山つちやま宿(現土山町)と中山道の神崎郡小幡(現五個荘町)を結ぶ。多賀大社への参詣道として知られる。当街道の道筋は、草津宿で分岐した中山・東海両道を結ぶ三角形の一辺をなし、土山宿から北に向かい、笹尾ささお峠を越えて鎌掛かいがけ上野田こうずけだ石原いしはら(現蒲生郡日野町)岡本おかもと大塚おおつか(現同郡蒲生町)今堀いまぼり八日市(現八日市市)おく小幡おばた(現五個荘町)を経て中山道愛知川えちがわ宿(現愛知郡愛知川町)に至る。古くは伊勢大路・いち道と称されたというが(「神崎郡志稿」など)土山を南東に下れば伊勢参詣道であり、また街道筋の山越四本商人や市場商人が商人路として用いたことによる通称と思われる。多賀社参詣は中世には多賀坊人の信仰の流布によって全国から多くの人々を集めた。「お伊勢参らばお多賀に参れ、お多賀お伊勢の子でござる」「伊勢へ七度、熊野へ三度、お多賀へは月まいり」の俚謡が人口に膾炙していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「御代参街道」の意味・わかりやすい解説

御代参街道 (ごだいさんかいどう)

江戸時代,近江国多賀大社より伊勢に入る脇街道。その経路は多賀大社-高宮-中山道愛知川宿-八日市-岡本-石原-鎌掛笹尾峠-東海道土山宿までである。江戸中期以降,朝廷が伊勢両宮に奉幣使を派遣する際,とくに多賀大社に御名代を参詣させたが,この街道がその通路となったため,御代参街道と称された。人夫,馬匹の継立てが常設され,八日市,岡本,鎌掛の三所がその継立宿であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御代参街道」の意味・わかりやすい解説

御代参街道
ごだいさんかいどう

滋賀県南東部,甲賀市から鎌掛 (かいがけ) ,八日市を経て愛荘町にいたる道路。江戸時代,伊勢神宮多賀大社に詣でる朝廷や皇族代参りが通ったためこの名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android