寺島忠三郎(読み)てらじま ちゅうざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺島忠三郎」の解説

寺島忠三郎 てらじま-ちゅうざぶろう

1843-1864 幕末武士
天保(てんぽう)14年生まれ。寺島秋介(あきすけ)の弟。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。吉田松陰の門下。京都で久坂玄瑞(くさか-げんずい)らと尊攘(そんじょう)運動に参加,長井雅楽(うた)の暗殺計画や横浜外国公使館焼き打ち事件にくわわる。禁門の変で元治(げんじ)元年7月19日自刃(じじん)した。22歳。名は昌昭。字(あざな)は子大。号は刀山など。変名は児島百之助,中島三郎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む