寺所遺跡(読み)てらどこいせき

日本歴史地名大系 「寺所遺跡」の解説

寺所遺跡
てらどこいせき

[現在地名]大泉村西井出 寺所

八ヶ岳南麓の南北に延びる尾根の先端近くに立地し、標高七七〇―七八〇メートルである。縄文時代後・晩期金生きんせい遺跡から東約三〇〇メートルに位置する。平安時代を中心とした遺跡で、付近には木下きのした大坪おおつぼ遺跡、城下じようした遺跡などをはじめとして該期の集落が多く知られる。ほかに縄文前期および弥生中期の遺構も発見されている。圃場整備事業に先立ち、昭和五四年(一九七九)に発掘調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android