寺松国太郎(読み)てらまつ くにたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺松国太郎」の解説

寺松国太郎 てらまつ-くにたろう

1876-1943 明治-昭和時代前期の洋画家
明治9年6月生まれ。33年上京し,小山正太郎の不同舎でまなぶ。39年から京都浅井忠に師事し,浅井没後鹿子木孟郎(かのこぎ-たけしろう)に協力して関西美術院後進を指導した。昭和18年12月死去。68歳。岡山県出身。岡山中学中退。号は坦斎。作品に「かげのひと」「櫛(くし)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む