寺田極楽寺村(読み)てらだごくらくじむら

日本歴史地名大系 「寺田極楽寺村」の解説

寺田極楽寺村
てらだごくらくじむら

[現在地名]立山町寺田てらだ

東側を栃津とちづ川が北流し、西側を流れる寺田川と合流する。北はいずみ村。中世一帯は立山寺領寺田と称された。村名は稚児ちご塚の東、字安念寺あんねんじにあった極楽寺という巨刹の名にちなむという(五百石地方郷土史要)。また新川郡にもう一村極楽寺村(現上市町)があるため郷名を添えたともされる(越中志徴)浄土宗の安養山極楽寺(現富山市)との関係も推測されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む