改訂新版 世界大百科事典 「寿県古墓」の意味・わかりやすい解説
寿県古墓 (じゅけんこぼ)
Shòu xiàn gǔ mù
中国,安徽省寿県付近に存在する春秋戦国時代の蔡国と楚国の墓群。寿県は淮河と淝河の合流点の南岸に位置し,前493年に蔡国がここに遷都し,前241年には楚が都とするが,前223年に秦によって滅ぼされた。1955年に寿県城西門内で調査された前6~前5世紀に比定される墓は蔡の昭侯申の墓と思われ,正方形の竪穴木槨墓で,漆棺を納めていた。副葬品584点のうち486点が青銅器で,〈呉王光鑑〉〈蔡侯〉などの銘文のあるものが発見された。そのほか玉器,文様を打ち出した金箔片も発見されている。1932年には寿県の東約22km,朱家集近くの李三孤堆と呼ばれる小丘で,戦国時代後期の楚墓が盗掘されている。盗掘のため正確な記録を欠くが,36年の李景聯の報告によるとこの墓は,封土をもつ長方形の竪穴木槨墓であったと推定される。副葬品の数は1000点を超えたと考えられるが,多くは海外に流出し,多くの文献に収録されている。出土品のなかで特に注目されるのは,〈楚王酓鼎〉〈楚王酓章剣〉〈楚王酓肯鼎〉の銘をもつ青銅器で,それぞれ楚の幽王,恵王,考烈王に比定され,前3世紀後半の標準遺物となっている。
執筆者:飯島 武次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報