寿能遺跡(読み)じゅのういせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寿能遺跡」の意味・わかりやすい解説

寿能遺跡
じゅのういせき

埼玉県さいたま市にある縄文時代低湿地遺跡遺物は縄文時代草創期から平安時代までのものがみられるが,遺跡が盛んに利用されたのは縄文時代中期から後期にかけてである。当時沼沢地であったこの地点を利用するために,幅 2mほど,長さ 10m内外の木道が設けられていたことが確認されている。遺物は土器石器が多量に出土し,漆器木製品も多い。人々の生活の復元に向けてさまざまな角度から自然科学的に分析され,この地点の環境の変化,人々の対応が解明されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む