専慶流(読み)せんけいりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「専慶流」の意味・わかりやすい解説

専慶流
せんけいりゅう

いけ花流派。元禄(げんろく)年間(1688~1704)の立花の名手富春軒仙渓(ふしゅんけんせんけい)を祖とする。仙渓は桑原と称し、1669年(寛文9)に創流し『立花時勢粧(りっかいまようすがた)』を著す。仙渓以後は代々桑原家に継承されたが、13世家元が1868年(明治1)に没し家系が絶え、その後西阪家によって継承されることになり、西阪専慶が現在の家元となっている。古典立花をはじめ生花、自由花、現代花と新時代の感覚も取り入れて活躍している。

[北條明直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android