日本歴史地名大系 「射手神社」の解説 射手神社いでじんじや 三重県:上野市長田村射手神社[現在地名]上野市長田平垣内(ひらかいと)にあり、「伊水温故」は「長田庄 寺内村」とし、祭神を「本宮二坐 応神天皇 玉垂命」とする。「准后伊賀記」は「射手村 天武天皇勧請 射手森 有猿田彦 五保荒廃」と記し、射手村とは現社地より西へ約十数町、射手山の南麓の旧社地の辺りである。「三国地志」に「旧社地残敗ノ石垣、神木ノ銀杏等今尚存ス、近世マデ柏木川ノ中ニ鳥居礎石トテアリシガ、今ハ砂中ニ没シテミエズ」とある。「源平盛衰記」の「範頼・義経京入事」に、義経が長田(ながた)村の花園(はなぞの)の森を回って当社前に出、祭神をたずねたところ、「其までの事はいかでか知り候べき、いととは射手と書きて候なれ共申やすきにつけていとと申し候」と里人が答えた話がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「射手神社」の解説 射手神社 三重県伊賀市にある神社。室町時代前期に建てられたとされる石造りの十三重塔は国の重要文化財に指定されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by