尋憲(読み)じんけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尋憲」の解説

尋憲 じんけん

1529-1586* 戦国-織豊時代の僧。
享禄(きょうろく)2年生まれ。二条尹房(ただふさ)の子。法相(ほっそう)宗。大和(奈良県)興福寺大乗院門跡(もんぜき),興福寺別当,大僧正となる。永禄(えいろく)5年から天正(てんしょう)5年までの日記「尋憲記」をのこした。天正13年11月20日死去。57歳。通称は大乗院殿。号は理趣院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む