小久保 清治
コクボ セイジ
大正・昭和期の動物学者
- 生年
- 明治22(1889)年11月7日
- 没年
- 昭和46(1971)年5月29日
- 出生地
- 埼玉県入間郡
- 学歴〔年〕
- 東北帝大農科大学水産学科〔明治44年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔昭和5年〕
- 経歴
- 母校の助教授を経て、昭和25年東北大学教授。のち附属浅虫臨海実験所長、28年名誉教授。青森県内海面漁場管理委員会委員、日本大学教授を歴任。プランクトン研究の権威で、水産動物の生理生態的適応について広く調査研究し論文150編。著書に「動物の呼吸」「海洋生物学」「浮遊生物分類学」「浮遊生物学実験法」(上下)「海洋湖沼プランクトン実験法」「浮遊硅藻類」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小久保清治 こくぼ-せいじ
1889-1971 大正-昭和時代の動物学者。
明治22年11月7日生まれ。北海道帝大助教授などをへて,昭和25年東北大教授,同大付属浅虫臨海実験所長。のち日大教授。浮遊微生物の分類や生態などの調査,研究で知られた。昭和46年5月29日死去。81歳。埼玉県出身。東北帝大農科大学(現北大)卒。著作に「浮游生物学」「海洋生物学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 