小久保遺跡(読み)こくぼいせき

日本歴史地名大系 「小久保遺跡」の解説

小久保遺跡
こくぼいせき

[現在地名]松阪市垣鼻町 小久保

海会かいえい寺裏の台地面に形成され、東下の水田面との比高は約四メートル。地元の小中学生による土器採取により遺跡と確認され、昭和五四年(一九七九)に調査され、九棟の竪穴住居跡と二棟の掘立柱建物跡を検出。竪穴住居跡は緩斜面に造られていたため、すべて斜面下方にあたる東半部分の床面は流失し、上方の西半部分がコの字形に残るのみであり、主柱穴が四ヵ所に検出された。住居の使用時期は出土遺物のなかに古式須恵器がみられることから、五世紀後半と推定される。ただし、九棟はすべて二―三棟ずつ重複しており、同時併存数はせいぜい三棟ぐらいである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android