小乱(読み)こみだれ

精選版 日本国語大辞典 「小乱」の意味・読み・例文・類語

こ‐みだれ【小乱】

  1. 〘 名詞 〙 刀剣の刃文一つ。直刃に交わる乱れの調子が小さいもの。焼幅が小さく複雑な模様になっている。伯耆(ほうき)安綱真守(さねもり)三条宗近、粟田口国安などにみられる。新刀では写し以外にみられない。
    1. [初出の実例]「小乱に足をそろへ道永ヤキバの風情なるも多し」(出典:刀剣目利書(1618))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む