デジタル大辞泉
「小付け」の意味・読み・例文・類語
こ‐づけ【小付け】
1 大きい荷物の上に、さらにつける小さい荷物。
「銭差、合羽、…下駄袋の類は本馬一駄乗りにかぎり貫目外の―とすることを許されていた」〈藤村・夜明け前〉
2 重い負担のある上に、さらに負担を添えること。また、その負担。
「此大姑の上に小姑という―のある重荷を背負わされる御方がある」〈紅葉・二人女房〉
3 日本料理で、酒の肴として出す小鉢や小皿に盛った料理。つきだし。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こづけ【小付け】
①日本料理で、小皿や小鉢に少量盛って最初に酒の肴(さかな)として出す料理。◇「お通し」「通し肴」「突き出し」「先付け」などともいう。
②日本料理で、主たる料理に添えて、また主たる料理の間に、箸休めとして出す料理。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 