小代郷
しようだいごう
勝代郷とも記した。現東松山市正代を遺称地とし、郷域は同市南部から坂戸市北東部にかけての越辺川の下流域一帯に比定される。児玉党に属する小代氏の本領であった。承元四年(一二一〇)三月二九日の小代行平譲状(小代文書)によれば、行平の養子俊平に「入西郡内勝代郷村々并やしき等」が譲与されているが、この勝代郷村々には吉田村・南赤尾村(現坂戸市)・越辺村(比定地不詳)などが含まれていた。
小代郷
おしろごう
「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・東急本に「乎之呂」の訓がある。郷域は矢田川上流(小代川とも)とその支流久須部川の流域、現美方町域に比定される。忠宮に弥生時代前期に始まり、鎌倉時代まで断続して営まれた集落遺跡(宮ノ前遺跡)がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 