小児多系統炎症性症候群

共同通信ニュース用語解説 「小児多系統炎症性症候群」の解説

小児多系統炎症性症候群(MIS―C)

新型コロナウイルスに感染した子どもや、感染者の近くにいた子どもが発症する病気で、全身性の炎症を伴う。重症化すると心臓の機能が低下することもあり、川崎病と似た症状として当初注目されたが、川崎病の発症年齢は4歳未満が7割を占めるのに対し、年齢層の中心が9歳前後と少し高い点などが異なる。米疾病対策センター(CDC)によると、原因は不明で、大人類似の発症例も報告されている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む