小切り子(読み)こきりこ

精選版 日本国語大辞典 「小切り子」の意味・読み・例文・類語

こ‐きりこ【小切子・筑子】

  1. 〘 名詞 〙 日本の民俗楽器の一つ。長さ二〇センチメートルぐらいの筒竹二本を、両手一本ずつ持って打ち合わせる。こきりこ歌を始め、各地盆踊り綾子踊(あやこおどり)などで用いられる。古くは放下僧(ほうかそう)の用いたもの。
    1. 小切子〈七十一番職人歌合〉
      小切子〈七十一番職人歌合〉
    2. [初出の実例]「次早歌、八撥こきりこ度々被打、其芸皆以神也妙也」(出典看聞御記‐永享八年(1436)正月二八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む