精選版 日本国語大辞典 「小切り子」の意味・読み・例文・類語 こ‐きりこ【小切子・筑子】 〘 名詞 〙 日本の民俗楽器の一つ。長さ二〇センチメートルぐらいの筒竹二本を、両手に一本ずつ持って打ち合わせる。こきりこ歌を始め、各地の盆踊りや綾子踊(あやこおどり)などで用いられる。古くは放下僧(ほうかそう)の用いたもの。小切子〈七十一番職人歌合〉[初出の実例]「次早歌、八撥こきりこ度々被レ打、其芸皆以神也妙也」(出典:看聞御記‐永享八年(1436)正月二八日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 砂川市の三菱自動車ディーラーで販売営業 北北海道三菱自動車販売株式会社 北海道 砂川市 月給20万円~32万円 正社員 モード系アパレルブランドの接客販売×デザイナー/販売×デザインの新しい働き方。服飾専門卒歓迎 女性活躍中 株式会社キュリアスデザイン 東京都 渋谷区 月給23万5,000円~30万円 正社員 Sponserd by