デジタル大辞泉
「小判草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こばん‐そう‥サウ【小判草】
- 〘 名詞 〙 イネ科の一年草。ヨーロッパ原産で、観賞用として花壇や庭園に植えられるが、逸出して野生化もしている。稈(かん)は叢生し、高さ三〇~六〇センチメートル。葉は線状で、長さ八~二〇センチメートル、幅七ミリメートルぐらい。夏、稈の先に少数の枝を出し、先端から長さ一~二センチメートルの扁平な卵状の小穂を垂下する。小穂は初め緑色だが熟すと黄緑色に変わる。たわらむぎ。おおすずがや。むぎらん。おおゆれくさ。《 季語・夏 》 〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小判草 (コバンソウ)
学名:Briza maxima
植物。イネ科の一年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 