小南五郎(読み)こみなみ ごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小南五郎」の解説

小南五郎 こみなみ-ごろう

1812-1882 江戸後期-明治時代武士,官僚
文化9年10月生まれ。土佐高知藩士。大目付をつとめ,藩主山内豊信(とよしげ)の側用役となる。文久3年藩論が公武合体に一変し,土佐勤王党が弾圧されるとともに謹慎を命じられる。慶応3年(1867)大目付に復職,維新後は高知藩権(ごんの)大参事などを歴任した。明治15年2月22日死去。71歳。名は良和。通称ははじめ五郎右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む